【損害保険代理店情報】
取扱保険会社 | 損害保険ジャパン株式会社 あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 |
---|---|
推奨販売 | 損害保険ジャパン株式会社 |
主な保険商品 | 自動車保険|火災保険|賠償責任保険|傷害保険|新種保険|自賠責保険 など ※マリン分野および生命保険分野の保険商品はお取り扱いできません。 ※ノンマリン分野のうち、特に自動車保険にご加入のお客様が多いです。 ※賃貸物件入居者様にご加入いただく家財保険もお取り扱いしております。 |
【弊社を代理店として各種保険にご加入済み、またはご加入を検討中のお客様へ】
弊社は【あいおいニッセイ同和損害保険株式会社】と【損害保険ジャパン株式会社】の保険商品を扱っています。
なかでも、会社方針により【損害保険ジャパン株式会社】の保険商品を推奨販売しております。
- 新しく保険に入りたい・他社から切り替えたい
- 確認させていただくことが多数ございますので、ご来店をお願いしております。
他社からの切り替えのお客さまは、付帯されている特約など、なるべく近い条件でのお見積り作成の参考にさせていただきたいので、現在ご加入の保険証券をお持ちいただけると幸いです。
なお同等条件でのお見積りの結果、切替前の保険会社のほうが保険料がお安い場合もあります。
また保険会社ごとに独自の特約を用意していることもありますので、全く同じ補償内容にはできない場合もあります。 - いま加入している保険を継続したい
- 保険会社から送られていく満期のご案内のほかに、弊社からもお見積書を添えて満期前にご案内をお送りします。
お見積書に記載の内容でよろしければ、そのままお電話で継続のお手続きを行うこともできます。
対面でのお手続きをご希望の方は、日時等をご連絡のうえご来店ください。 - 契約内容の変更をしたい
- お電話で完結できるお手続きが多いので、まずは一度ご連絡ください。
弊社(代理店)の営業時間外や休業中に急遽内容を変更することになった場合、保険会社のカスタマーセンターにて変更を承ります。
下記いずれかのリンクからご連絡をお願いします。
【電話で連絡する】スマートフォンからご利用の方は下記をタップすると発信します
【WEBから連絡する】自動車保険・火災保険ともこちらからご利用いただけます
損保ジャパン オンラインカスタマーセンター(WEB)
あいおいニッセイ同和 お客様サポートメニュー(WEB) - 保険を解約したい・他社に切り替えたい
- 解約にはご契約者様のご署名が必須となっておりますので、ご来店をお願いしております。
ただし解約希望日の3週間前~1か月前など、日数に余裕を持たせて早めにご連絡をいただければ郵送でのやりとりが可能な場合があります。
どうぞお気軽にご相談ください。
弊社では解約について上記のとおり事前のご連絡を推奨しておりますが、お客様のご都合で解約希望日当日かつ代理店が休業の日にご連絡いただく場合、連絡がつかずお困りになることと思います。
その場合は、ひとまず保険会社のカスタマーセンターにご相談ください。
下記いずれかのリンクからご連絡をお願いします。
【電話で連絡する】スマートフォンからご利用の方は下記をタップすると発信します
【WEBから連絡する】自動車保険・火災保険ともこちらからご利用いただけます
損保ジャパン オンラインカスタマーセンター(WEB)
あいおいニッセイ同和 お客様サポートメニュー(WEB)
【事故・災害に遭われた方は下記いずれかの方法で保険会社へご連絡ください】
- 電話で連絡する
- スマートフォンからご利用の方は下記をタップすると発信します
※お客様の利便性向上を目的とし、LINEでのご連絡等をおすすめする場合があります。
※事故以外でお車が急に動かなくなった場合はロードアシスタンス専用デスクをご利用ください。
※ニッセイ同和は事故サポートセンターにて、ロードアシスタンスのご利用も承っております。
- WEBから連絡する
- 自動車事故・建物等の事故とも下記からご利用いただけます
損保ジャパン 事故・ケガ・災害時のご連絡(WEB)
あいおいニッセイ同和 事故・災害のご連絡(WEB)
【自動車事故にあったら 事故現場での初期対応-優先順-】
STEP 1 | 車両を道路わきなどに移動し、エンジンを止めましょう |
---|---|
STEP 2 | ケガ人がいたら救護/必要に応じて救急車の手配もしましょう |
STEP 3 | 後続車への注意喚起/可能な範囲で現場の安全を確保しましょう |
STEP 4 | 警察へ連絡する |
STEP 5 | 事故相手と連絡先、加入先保険会社名などの情報を交換する メモするものがない場合、下記が便利です ・一時的に相手の連絡先などをアドレス帳に登録する ・スマホの録音機能を活用する ・メールの本文にメモして自分に送信する ・相手と相談し、双方合意のうえで免許証や自動車保険証券を撮影する |
STEP 6 | 写真や動画で事故現場の情報、お互いの車の状態などを記録する スマホや携帯電話で撮影が便利です ※後日、お互いの言い分が食い違い、スムーズな解決に至らないケースもあります 目撃者がいたら「後日証言してもらうことはできますか?」と協力をお願いしてみましょう |
STEP 7 | 保険会社または代理店への事故報告 レッカー手配が必要な場合、保険会社に連絡したほうがスムーズです |
STEP 8 | 修理工場へ車を移動し、修理見積りをお願いしましょう |
STEP 9 | 無意識に体が緊張していると、痛みを感じにくいことがあります 事故処理がひと段落して気持ちが緩んだ頃に痛み始めることもあります 目に見える外傷がなくても、いつもと違う痛みが出たら病院を受診しましよう |